デヴィッド・R. ホーキンズ博士「パワーか、フォースか」で提唱されている17段階の意識レベル研究家_宮川直己のサイトです

【実現脳を作る】結論を先に決める

マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏には、こんな有名なエピソードがあります。

 

それは創業間もない頃のこと。ゲイツ氏のもとに、パソコンのOSを発注したいという依頼が舞い込みました。ところがその段階ではOSはまだ開発中で、手元にはまだひとつも完成品はなかったそうです。ふつうに考えるといったんお断りをしたり、開発のめどを確認するために持ち帰るところ。でも、ゲイツ氏はそのいずれの方法も選びませんでした。

 

ゲイツ氏は即答で「納品できます」と答えたのです。そして、その日からゲイツ氏は2週間徹夜して製品を完成させ、期限までに納品を完了させたそうです。

 

うまくいく人に共通する[実現脳]とは?

「チャンスの神様には前髪しかない」という格言を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

 

チャンスの神様が近づいてきた時にパッとその前髪をつかむと、チャンスをつかむことができる。でも、迷ったり考えたりしているとあっという間に神様は通りすぎてしまう。神様には後ろ髪がないので、タイミングを逃すともうそのチャンスをつかむことができないよ、という教えです。

 

世の中には、“チャンスの神様の前髪”をつかんでうまくいく人と、チャンスを逃してしまう人の両方がいます(あるいは同じ人でも、チャンスをつかめる時と逃してしまう時がありますよね)

 

この両者を分けるものは思考・行動パターンの違いです。先ほどのビル・ゲイツ氏のエピソードには、うまくいく人の思考・行動パターンが象徴的に現れているんですね。

 

うまくいく人の思考・行動パターンにはいくつか重要なものがあります。ここではそれらをまとめて[実現脳]と呼びたいと思います。

 

その人が[実現脳]の状態であるか、そうでないかは、数回のメッセージのやりとりだけでも伝わるものだったりします。そして人は基本的に、自分に近い思考・行動パターンの相手には居心地のよさを感じ、自分と異なる思考・行動パターンの相手には違和感やストレスを感じるものです。

 

すると必然的に[実現脳]の人は[実現脳]の人どうしで付き合うことが多くなり、そうではない人はそうではない人どうしで付き合うことが多くなるのですね。その結果、うまくいく人の周りにはうまくいく人が集まり、またその逆のことも起こります。

 

結論を先に決める

[実現脳]に象徴的な思考パターンのひとつが「結論を先に決める」ことです。[実現脳]の人はビル・ゲイツ氏のように、チャンスに出会うとその場で「やります」とまず結論を先に決めます。このとき「できるかどうか」は考えません。

 

まず結論を先に決めて、そのあとに「どうやったらできるか?」を考えるのです。そして、もしも困難な状況があっても調整したり、工夫したり、交渉したり、チャレンジすることでやり遂げます。もちろん「できるか・できないか」を考えずに結論から決めることにはリスクもあり、時には失敗することもあります。でも結論から先に決めることで行動スピードが上がり、試行錯誤もどんどん重ねていけるため、最終的に大きなチャンスや成果をつかみやすくなるのですね。

 

逆に[実現脳]でない人(うまくいきにくい人)は、まず「できるかどうか」から先に考えます。あるいはできるだけその場で結論を出さない、出したがらない傾向もあります。

 

もちろん状況によっては「無理をしない」「慎重にいく」ことが必要な場面もありますから、結論をすぐに出さないことが最適解となることもあるでしょう。ですが「できるかどうか」から考える癖がつくとどうしても行動スピードやモチベーションは下がりやすく、成果には繋がりにくくなってしまうのですね。

 

チャンスを目の前にした時に
「ちょっと考えてみます」
「確認してからお返事します」
「できそうだったらやります」

こういった言葉を口にすることが多い人は、もしかすると逃しているチャンスがある、かも、しれません。

 

【実現脳11の法則】を解説します

「先に結論を決める」ことも含めて[実現脳]には重要な11の法則があります。この「実現脳11の法則」について解説するセミナーを開催します。セミナーはzoomを使って行いますので、インターネット環境があれば全国(世界中)からご参加いただけます。

 

■過去に参加された方々のご感想は、こちらからご覧いただけます↓
【参加者のご感想】実現脳11の法則セミナー

■セミナーの詳細はこちら↓
意識レベルを高めて目覚める!実現脳11の法則オンラインセミナー