デヴィッド・R・ホーキンズ著「パワーか、フォースか」の意識レベル理論を実生活で活かす方法をお伝えしています

新月ワーク

今回は、楽しくやれて、自分の声を聞くのにも効果的な「新月ワーク」を紹介します。

 

ひとことでいうと「新月が始まってから48時間以内に願いごとのリストを作る」ワークです(2024年の新月カレンダーはこちら)。

 

新月には願望実現を後押しするパワーがあると言われています。ですが新月関係なく、定期的に時間をとり、自分自身とじっくり対話をして願望を明らかにすること自体に大きな効果があります(なので、新月から48時間のタイミングを逃しても毎月このワークに取り組んでいただくことをお勧めしています)

 

自分の中に「わくわく」「しっくり」「安心」「嬉しい」などの心地よい感覚があるかどうかを確かめながら、願いごとのリストを作ってみましょう。

 

〈ワークの概要〉

  • 毎月、新月から48時間以内に願いごとのリストを作る
  • リストは最低2,3件〜最大10件まで書く。実現させたいことが一つしかない場合には、その実現を阻む要素になりそうなことを解消するための願いなど、関連したものを2,3個書く
  • リストは手書き。【7/15の宿題】で用意したノートを使ってもOK
  • このページにある「願いごとの例」をそのまま使う・または一部を変えて作る
  • 心の声によく耳を傾ける。リストを作ったあと必ず読み返し、しっくり感があるかどうかを丁寧に確認する

※より多くの願いのバリエーションや、くわしく新月の活用法を知りたい方は「[魂の願い]新月のソウルメイキング」を読んでみてください。

 

〈手順〉

  • 1.ノートとペンを用意し、願いごとの例を参考に叶えたい願いをどんどん書き出す。この時点では10件以上書いてもOK
  • 2.書き出したもの全体を眺めて、最大10件に絞り込む
  • 3.ひとつひとつの願いを改めて確認する。深呼吸して心を鎮め、「その願いが今の自分に本当にしっくりきているか」を丁寧に自分に問いかける。違和感があれば文言を修正したり、リストから外す
  • 4.完全に自分がしっくりくる願いごとのリストができたと感じたら、日付を書いて保存する

※2と3の手順は逆でも構いません。
※書き出したものは、定期的に見返してもいいし、見返さなくても大丈夫です。

 

〈願いごとの例タグ〉
家・不動産依存症運動お金恐れ結婚・パートナー上下の人間関係元気健康幸福心の安定子どもコミュニケーション思考仕事自信自尊心習慣信頼睡眠ストレス成功誠実さ・自分らしさ精神世界のサポート積極性セックス想像力ダイエット楽しむこと・楽しみ

●愛の経験を増やす願いごとの例
「人生に起こることのすべてを受け入れ、無条件の愛を感じられるわたしになりたい」
「人間関係のすべてにおいて、常に愛情を意識し、それを実感できる人になりたい」
「わたしという存在への深い愛を、いつでも感じていられるようになりたい」
「わたしの中から孤独感をすべて追い出してください」
「日々の暮らしの中で、感謝の気持ちを持ち続けられますように」
「愛を与え、受け入れる能力を最大限発揮できるよう、心の覚醒が起こりますように」
「すべての悲しみは、温かい愛の感覚に差し替えられますように」

 

●愛情を確実に受け止める願いごとの例
「誰かに親密な気持ちを示された時、はっきりとそれに気づき、応えられますように」
「健全で幸せな愛情をたくさん感じられるよう、積極的な行動を取れるようになりたい」
「誰かに愛されることへの抵抗がすべて消えますように」
「他の人がわたしにくれる愛の贈り物に気づき、感謝して受け止められる人になりたい」
「わたしに注がれるすべての愛情に浸り、幸福な経験ができま
「人から愛される感覚をいつでも意識していられますように」
「周囲の愛情を常に自覚し、それによって成長していけるわたしになりたい」

 

●愛を活性化する願いごとの例
「愛情を持って相手を受け入れられるようになりたい」
「周りにいる人たちをしっかりと愛情で包み、協力できるようになりたい」
「周りの人たちが、わたしに愛されていると感じられる言葉をかけられますように」
「抵抗なく、他人に愛情を注げるようになりたい」
「健全な愛情の交換をすることへの抵抗感を取り除いてください」
「健全な愛情を感じることへの恐れが、わたしの中から消えますように」
「○○が健全な自尊心を育めるよう、励ましてあげられるわたしになりたい」

 

家・不動産

●家庭環境を改善する願いごとの例
「わが家を美しく快適な住まいに作り上げる、センスと才能をください」
「毎日、家の中の整理や掃除を楽しくこなし、快適な環境を維持できますように」
「わたしが無理なく払える料金で、センスのいい仕事をしてくれる○○(庭師、インテリアコーディネーター、ペンキ屋など)と出会い、仕事を依頼できますように」
「長期的資産計画に破綻をきたすことなく、家のリフォーム資金を捻出する最善の方法がひらめきますように」
「幸せと落ち着きを感じられるように、家の中をリフォームできるわたしにな〜れ」
「不要になったものは速やかに処分できる決断力と行動力を、わたしにお与えください」

 

●引越しのストレスを軽減する願いごとの例
「引越しの、プラスに活用できないストレスがすべて消えますように」
「引越しに関する情報がスムーズに集まり、普段と変わらない穏やかな気持ちで、その日を迎えられますように」
「楽しく、ストレスのない引越しになるように、わたしを導いてほしい」
「手頃な料金で効率よく作業をしてくれる、わたしと相性のい引越し業者を見つけたい」
「今度の引越しで、将来のプラスにならないものはすべて処分して、新たな環境でのスタートを希望に満ちたものにできますように」

 

●家の購入を支援する願いごとの例
「家の購入にあたり、わたしにとって最善の方法や手順がわかる情報が届きますように」
「自分の自信につながる家が手に入りますように」
「理想の家が買えるよう、常に蓄財を心がけるわたしになりたい」
「わたしに幸福をもたらす家と巡り合い、予算内で購入できますように」
「どんな地域や環境に住めば、わたしたちにプラスになるのか、神様、どうか教えてください」

 

●家の売却を支援する願いごとの例
「わが家を納得のいく価格ですぐに売却するためには、どんな手順を踏んだらいいのか、最良の方法を知りたい」
「新居に気持ちよく引っ越すため、現在の家への愛着や執着がすっきりと消えますように」
「わが家を査定や相場より高く買う人が現れて、スムーズに売却できますように」
「有能で相性のいい不動産業者と出会い、今の家が納得いく価格で売れますように」
「○○の家の売却に関し、不動産業者が誠意を持って真剣に仕事をしてくれるように促す言葉をかけられるわたしになりたい」
「今住んでいる家が与えてくれたさまざまな恩恵に感謝しつつも、執着せず、次の人生に向かえるわたしになりたい」
「わが家が簡単に売れるよう、最善の時期を選んで市場に出せますように」
「家の売却を、一つのステージの達成・完了ととらえ、満ち足りた気分で住み替えができますように」

 

依存症

●抑えがたい欲求から解放される願いごとの例
「○○に対する抑えがたい欲求が、完全に消えますように」
「○○に対する欲望が、簡単になくなりますように」
「○○への渇望が、完全になくなりますように」
「○○がなくても、喜びや快感を味わえますように」

 

●依存体質を撃退する願いごとの例
「(アルコール/タバコ/ギャンブルなど)への欲求がなくなりますように」
「わたしの内にある高次の自我の支援により(しらふ)でいる時間をどんどん増やし、手始めに丸1日以上は(しらふ)でいられますように」
「(アルコール/タバコ/ギャンブルなど)が入っていない時の落ち着かない感覚が完全になくなりますように」
「他の人が(飲酒/喫煙など)をしている中にいても、心地よく(飲まずに/吸わずに)いられますように」
「(アルコール/タバコ)が出される場に行くことを、無理せずに避けられるわたしでありたい」
「(アルコール/タバコ/ギャンブルなど)のことばかり考えてしまうわたしを完全に消し去りたい」
「つきあいの場で、(アルコール/タバコ)に頼ることなく、楽しい時間を過ごせるようになりたい」

 

運動

●運動に対する前向きな姿勢を促す願いごとの例
「楽しく元気の出る運動プログラムを、喜々として続けられる
わたしになりたい」
「わたしに最適な運動器具と出合い、飽きずに続けられますように」
「定期的な運動を、義務感からではなく、心から楽しんででき
「エアロビクスのレッスンを心待ちにし、熱中できるわたしになれますように」
「新陳代謝をよくし、美しい体型を作るための正しい運動プログラムに関する情報が自然に集まり、実行に移せますように」

 

●運動プランを実行するための願いごとの例
「少なくとも週○日、○分以上は、ジムに行って運動するわたしになりたい」
「週に○回以上は、自宅でヨガをする習慣をつけたい」
「激高したり不安を感じたら、早足で散歩をして、心のバランスを取り戻せるわたしになりたい」
「少なくとも週○日、○分以上は、エアロビクスをする習慣がつきますように」
「毎日○回以上は、オフィスでストレッチと呼吸運動をする習慣をつけ、いつも爽快な気分でいられますように」
「わたしと相性のいいスポーツジムを見つけ、定期的に通えますように」
「少なくとも週○日、毎回○分以上は、ウォーキング・ランニングマシンで運動することで、若さと健康を保ちたい」
「均整のとれたスタミナある体を作るために、必要な行動を起こせますように」

 

お金

●お金が入ってくる願いごとの例
「○○(精神世界のワーク、大学、絵画クラス、新車購入などのために必要なお金が、スムーズに入ってきますように」
「お金がたくさん手に入り、幸せになれますように」
「精神的にも満ち足りたお金持ちになるための効果的な方法が、次から次へと浮かんでくるわたしになりたい」
「人生のあらゆる面で、豊かさと繁栄を経験できますように」
「経済的に豊かで幸せになれる選択が、迷わずできるようになりたい」
「精神的にも物質的にも、わたしを豊かにしてくれるお金が手に入るよう、いちばんの近道を見極める目を養いたい」
「生涯にわたって年収が○○万円以上入るよう、楽しみながら積極的に行動していけるわたしになりたい」
「たくさんのお金が入ってくることを阻むすべての要素を取り除いてほしい」

 

●お金の浪費を防ぐ願いごとの例
「迅速に借金を減らせる最善の方法を教えてください」
「本当に豊かになるために、賢いお金の使い方が身につきますように」
「借金がなくなって、晴れ晴れとした気持ちで暮らしたい」
「クレジットカードの支払いを滞らせることがありませんように」
「○○(ブランドの衣服、小物など)を衝動買いする癖が治りますように」
「毎月のお給料の0%を、必ず貯金に回せるわたしになりたい」
「自分のお金の使い方を常に意識して、適確に管理する能力を培いたい」

 

●お金に関する否定的思考をなくす願いごとの例
「財政面の不安がなくなり、お金に対してプラスの意識が持てますように」
「貧乏への恐怖感が消えていきますように」
「誰かが豊かになると、その分自分が貧しくなるという思いがなくなりますように」
「欲張りなところを改めたい」
「お金は楽しさのもと、喜びのもとだと思えるようになりたい」
「お金に関する否定的な考えは、すべて捨て去りたい」
「お金を稼ぐ能力がないというコンプレックスをなくしたい」
「お金をもらってもどうしていいかわからない、という考えを追い出したい」
「お金は災いを招く、という考えが頭をよぎることがありませんように」

 

●賢い投資を引きつける願いごとの例
「リスクが少なくてリターンが大きい投資先を見つけ、成果を得たい」
「わたしに幸せをもたらす不動産投資ができますように」
「経済的に安定して幸福になれる資産形成ができますように」
「わたしのお金を最大限生かすにはどうするべきか、教えてください」
「ずっと幸せでいられるよう、賢いお金の使い方や投資法を知りたい」
「自分に合った投資機会を引き寄せ、チャンスを躊躇なく生かせるわたしになりたい」
「相性のいい投資専門家と出会い、賢明な資産形成を始められますように」
「今の資産をどう活用すれば経済的成功を得られるのか、神のご指示を仰げますように」

 

●豊かさの意識を高める願いごとの例
「賢く、バランスの取れたお金の使い方ができる明確なポリシーを持ちたい」
「お金に関するストレスや強迫観念がなくなりますように」
「お金を増やすことへの抵抗感が消えてほしい」
「他の人からの健全なお金や贈り物を、感謝して優雅に受け入れられますように」
「財政面の不安を一掃し、楽しい人生を約束する財産形成を主体的にしていきたい」
「いつでも自分が持っている豊かさを意識し、感謝の心を忘れずにいたい」
「少なくとも収入の〇%を、定期的に⊿⊿に寄付し続けられるわたしになりたい」
「わたしに準備ができた時、人生に変化を起こすために必要な資金を貯める、上手なお金の管理方法が身につきますように」

 

恐れ

●恐怖からくる怒りを鎮める願いごとの例
「わたしの中にあるすべての怒りを静め、幸福感で満たされますように」
「感情暴発が、今後一切起こりませんように」
「フラストレーションがなくなりますように」
「すぐにかっとなる性格を改めたい」

 

●抑圧を解放する願いごとの例
「生命の自然な営みを、無意識のうちに抑圧することがありませんように」
「生真面目すぎる性格を変え、もっと柔軟になりたい」
「わたしの中にある罪悪感を、すべて掘り起こして捨ててしまいたい」
「恐れを感じたら、引きこもったり、話題を変えたりする癖を
「他の人の考えに振り回されたり、周囲の目がやたらと気になわたしを変えたい」
「自分を押さえ込む癖をなくし、自由になりたい」

 

●恐怖症から解放されるための願いごとの例
「○○(人混み、高いところなど)への恐怖感が、すっかり消えますように」
「何かに追われているような感覚がなくなりますように」
「○○恐怖症が完全に治りますように」

 

●パニック症状を鎮める願いごとの例
「何かがおかしいという得体の知れない不安が、わたしの中から消えますように」
「パニックに襲われない心を持つわたしになりたい」
「パニックに襲われ、無力になることがありませんように」「わたしの中にある不安という不安を一掃してください」
「どうしたらいいかわからない、という無力感がわたしの中かから消えますように」
「すべての恐怖感が溶けてなくなってほしい」
「死ぬことへの恐怖感を、どうか鎮めてください」
「宇宙(神様、大いなる力など)がわたしたちを守ってくれるから、悪い結果にはならないと信じられるわたしになりたい」

 

●恐れに前向きに立ち向かうための願いごとの例
「どんな状況でも現実から目をそむけず、耐えたことが最終的にいい結果をもたらすと、確信できますように」
「取り乱す心をきちんと自覚し、外に解放していけるわたしに変わりたい」
「周りの人のエネルギーを受け止め、ともに前向きに対処していけるようになりたい」
「恐れを感じたら、それを力にできる自分になりたい」
「恐れから解放されてのびのびと生きるために、どんなリスクも負えるわたしになりたい」

 

結婚・パートナー

●あなたにふさわしい結婚相手を引き寄せる願いごとの例
「わたしと同じように○○(家と子どもたち)がほしいと思っている、他に好きな人のいない異性と出会い、幸福で安定した家庭が築けますように」
「幸せな人生を送るために、わたしにふさわしい結婚相手のイメージを、鮮明に描けますように」
「わたしが求める結婚条件をすべて備えた人と出会って、ロマンチックな関係を楽しみ、最終的に結婚できますように」
「幸せな結婚をすることを阻むあらゆる考えが消えてなくなりますように」
「○○との結婚について、最終的にわたしのためになる賢い決断を下し、もっと深い愛情で結ばれますように」
「わたしにふさわしい異性を見極める知恵を得て、その相手とすみやかに相思相愛になれますように」
「未来の伴侶となる人と出会える場所と時間に、わたしがいられるよう、お導きください」

 

●マンネリ化した関係をリフレッシュする願いごとの例
「パートナーと一緒に楽しめることを見つけて始められますように」
「お互いが元気になり、楽しい雰囲気が作れる夫婦の会話ができるわたしになりたい」
「わたしたち夫婦と相性のいいカップルと知り合い、楽しい関係を築きたい」
「一緒に過ごす時間をもっと増やしたい(減らしたい)というパートナーの希望に添うことが、わたしに幸福感をもたらしますように」
「家族が以前のように楽しく過ごせるようにするにはどんな行動をすればいいか、明解な答えが出せるわたしになりたい」
「お互いがより強い気持ちのつながりを感じられるように、わたしの個性や求めていることをパートナーにきちんと伝えられるようになりたい」

 

●より親密になるための願いごとの例
「健全で楽しい関係になるように、パートナーを心から愛し、信頼できるようになりたい」
「パートナーと気持ちが通じ合う喜びを、お互いに実感できる対応ができますように」
「パートナーの性格を変えようとする気持ちが、わたしの中からなくなりますように」
「パートナーを、あるがままの姿で愛し、受け入れてあげられるわたしになりたい」
「パートナーが積極的に二人のことに参加してくれるよう、適切な言葉をかけられるわたしになり、幸福で満ち足りた関係を築きたい」
「夫がうまく○○してくれるよう、彼の話を聞き、支えてあげられるわたしになりたい」
「パートナーが結婚カウンセラーのところに一緒にいってくれるように促す、適切な言葉をかけられるわたしになりたい」
「以前のように前向きにお互いのことをが見られるように、わたしたちにふさわしい結婚カウンセラーと出会い、成果を得られますように」

 

●関係に変化をもたらす願いごとの例
「パートナーがわたしを喜んでサポートしたくなるような会話ができるようになりたい」
「自分を犠牲にすることなく、パートナーに協力できますよ
「パートナーの存在や協力をあたり前だと考えることがなくなりますように」
「パートナーがわたしの存在や協力を当然だと思うのをやめ、感謝と愛情で受け止めてくれるように促す言動をとれますように」
「配偶者に対するすべての怒りや憤りの感情がなくなります
「パートナーとの関係で、わたしの人生にプラスになる言動がいつでもできる、思慮深さと知恵をお与えください」
「パートナーと一緒にいる時、わたしの中にある高次の自我の声を聞き、それに従えるわたしになりたい」
「双方のプラスになるような夫婦関係が築けるように、意識して行動できるわたしでありたい」

 

●性的親密さを取り戻す願いごとの例
「官能的な喜びを味わえる方法を考えつき、行動に移せるわたしになりたい」
「○○とのセックスライフが楽しく、ずっと続くものにする方法を知りたい」
「パートナーがエロチックな気分になるよう、上手に誘えるようになりたい」
「パートナーがわたしをベッドに誘いたくなるようにするには、どんな態度で、どんな言葉をかけたらいいのか、知りたい」
「巧みにリードしていけるわたしになり、二人が心身ともに満たされるセックスができますように」
「二人のセックスライフがもっと刺激的で充実するよう、いつでも相手のことを考えているわたしになりたい」

 

●愛と信頼を深める願いごとの例
「わたしたちが深い信頼、愛と協力の絆で結ばれる未来を、○○が強く確信してくれるように導く言葉をかけられるわたしになりたい」
「○○とわたしの間に深い愛情が育まれていることを、常に確信していられますように」
「○○がわたしに支えられ、愛されていると確信できる言動がとれるようになりたい」
「わたしが○○とともにいること、○○のために存在していることを、いつも意識していられますように」
「○○の前ではいつでも正直で、短所もさらけ出せるわたしになりたい」
「○○とわたしの間にある絆に常に意識を向けて、それがさらに深まることを確信していられるわたしでいたい」

 

上下の人間関係

●目上の人とのストレスを解消する願いごとの例
「目上の人に対する不健全な反抗心が、完全になくなりますように」
「最終的に自分にとってプラスになるように、目上の人と接することができますように」
「○○(上司)との関係で発生するストレスが、瞬時に解消できますように」
「ストレスを感じることなく、○○(上司)と共存共栄の関係を築けますように」

 

●権威者としての正しい振る舞いを促す願いごとの例
「周りの人を疎外しないで、自分の立場が負うべき責任を自覚できるわたしになりたい」
「人の上に立つストレスをなくしたい」
「○○(部下)にプレッシャーを感じさせない接し方をしたい」
「必要な時には、率先して行動を起こせる人になりたい」
「面倒から逃げようとせず、積極的に責任を負うことで、すべてがうまくいきますように」

 

元気

●元気になる願いごとの例
「命があることを喜び、元気に毎日を楽しむ自分を早く取り戻したい」
「何に対しても精力的に取り組む、元気なわたしになりたい」
「エネルギーと幸福感に満ちた、刺激的な人生になるような選択ができるようになりたい」
「創造力を、喜びにあふれる生き生きとした毎日を作ることに向けていきたい」
「情熱と希望の火をいつでも赤々と燃やし、毎日をエネルギッシュに過ごしたい」

 

健康

●健康を回復するための願いごとの例
「わたしの○○が完全に癒されるまで、神のお導きに全面的に従うわたしでありたい」
「健康を回復するまで、順調に回復していくイメージを持ち続けられますように」
「○○(生理、背中など)の痛みを和らげ、なくしていくための治療法やドクターと出会い、すぐに治療を始められますように」
「更年期症状の不快感がすべて取り除かれますように」
「わたしの○○を全快に導いてくれる治療の専門家と出会い、治療を始められますように」
「○○が簡単に回復しますように」
「○○の手術を、強い忍耐力と優雅さを持って受け止め、乗り超えていけますように」
「潜在意識にある癒されることに対するすべての抵抗感を溶かしてほしい」

 

●健康になるための願いごとの例
「エネルギーがみなぎり、いつも元気でいられますように」
「ベストな体調に保つためのサプリメントを見つけ、摂り始められますように」
「いざという時に持久力を発揮できるように、スタミナを蓄えておきたい」
「より健康になるような選択ができるわたしになりたい」
「白くまばゆい癒しのエネルギーがわたしの体を包み、健康を回復させてくれますように」
「癒しのエネルギーがわたしに注がれるのを阻むものを、すべて取り除いてほしい」

 

●健康維持のための願いごとの例
「軽い運動、ひとりで静かに過ごす時間、仕事、家族と過ごす時間、余暇、そして○○の時間を含む、バランスのよい日課を送るわたしになりたい」
「すべてのことに愛と癒し、そして感謝の気持ちを持って取り組んでいけますように」
「自分の体をあるがままの姿で受け入れ、いたわれるわたしになりたい」
「健康を増進する呼吸法を、日常生活に取り入れたい」
「いつでも健康で、意欲とエネルギーにあふれているわたしでいたい」
「サプリメントと運動で、どんどん若返っていきますように!」
「健康を維持できるよう、自分の体の面倒を上手に見られるわたしになりたい」

 

●他者を癒す仲介者になる願いごとの例
「○○が健康を回復するのに役立つ情報を届ける仲介者になれますように」
「息子が健康を取り戻すために必要なエネルギーを注ぎこめる人になりたい」
「娘が元気になるために必要な情報がわたしのもとに集まり、最善の治療を受けさせてあげられますように」
「○○が健全な⊿⊿(食生活、運動の日課、検診など)を始めるように導く言葉をかけられるわたしになりたい」
「○○が健康になるために、役に立つ情報がわたしのもとに集まり、一緒に実践していけますように」

 

幸福

●幸福をもっと意識するための願いごとの例
「心の中に存在する幸福感を、いつでも意識して味わいたい」
「この世に今生きていることの喜びを、毎日実感できるようになりたい」
「混乱の中にいる時でも、心は平穏で喜びにあふれている人になりたい」
「神(宇宙、大いなる存在など)がいつでもわたしを愛していることを理解し、感じ、体験できますように」
「いつでも喜びに満ちた開かれた心を持っていたい」
「いつでも笑いと安らぎを生み出すよう、常に意識して暮らしていきたい」

 

●感謝の気持ちを促す願いごとの例
「わたしの人生にある豊かさの一つひとつに、いつでも感謝の気持ちを持てるようになりたい」
「地球や、母なる自然の恵みの美しさを、いつでも感じていられる人になりたい」
「人生にすでにあふれているさまざまな幸運に、感謝の気持ちを捧げたい」
「どんな時にも感謝を忘れず、それを言動に表せる人でありたい」
「周りにいる人々に、いつでも感謝の気持ちを忘れませんように」
「わたしに起きるすべてのことを、感謝の気持ちを持って受け止められますように」

 

●楽しい活動をする時間を作る願いごとの例
「最大級の幸福を手に入れるため、リスクに臆せず挑戦できわたしに変わりたい」
「創造力を発揮する時、喜びと高揚感を感じたい」
「少なくとも週(月)○日は、趣味の△△をして過ごす時間を確保したい」
「どんな時にも、楽しいことをする時間を作れるよう、意識していられますように」
「わたしの〇〇(知識、ダンス、自己啓発、友だちなど)への情熱を満たせる環境を、積極的に作れますように」
「幸せな人生を歩むために必要なことを、一つずつ着実に実行できる人になりたい」

 

心の安定

●ストレスを宇宙に吸収してもらう願いごとの例
「一度決めたことを、後であれこれ悩む性格を変えたい」
「他者のことをあれこれ詮索する癖を、すっかりなくしたい」
「人生を理解と許しと愛情という、一歩高い視点で捉えられるようになりたい」
「いつも心のどこかでささやかれている否定的な言葉が、二度と聞こえませんように」
「○○に対する怒りが宇宙に吸収され、二度と怒りにとらわれることがありませんように」
「他の人の悪いところが見えてもいらつかず、平常心を保てますように」
「問題が起きても、大いなる存在に身を委ね、泰然としていられるわたしになりたい」

 

●肯定的な思考パターンを作る願いごとの例
「○○に関する不安が、強い癒しのエネルギーに包まれ、溶けてなくなりますように」
「人生はわたしを愛し、すべてはいい方向に向かっていると、いつも意識できるわたしになりたい」
「世界をわたしの理想に近づけていくよう、行動し続けたい」
「大いなる力が、わたしの人生のすべてに働いていることを、常に意識できますように」
「今持っているものを奪われることへの恐怖心が完全になくなりますように」

 

子ども

●子どもの健全な生活を促す願いごとの例
「○○が宿題をきちんとするように導く言葉をかけられるわたしになりたい」
「○○の成績アップに役立つ最も効果的なサポートの仕方を知りたい」
「○○が夢を実現できるよう、的確な言動で精一杯応援できわたしになりたい」
「○○が自分の人生を真剣に捉え、経済面で自立できるように促す言葉をかけられるわたしになりたい」
「○○の悪い癖をすぐに治すための的確な行動が取れる人になりたい」
「○○と心が通じ合い、力づけてあげられるような会話ができるわたしになりたい」
「○○の成績が上がり、充実した学校生活が送れるよう、○○の勉強を上手に見守れる母親(父親)になりたい」
「○○が△△の大切さに気づくように導く言葉をかけられる人になりたい」

 

●子どもに対する否定的行動を減らす願いごとの例
「子どもに対する否定的で感情的な反応が、一切なくなりますように」
「○○に向かって怒鳴る癖を治したい」
「○○が正しく成長するように導く、最良の方法が浮かびますように」
「子どもに対して、いつでも養育者としての立場で接することができますように」
「息子が自分の意志で積極的に歩き始めるために、元気づける言葉をたくさん思いつきますように」
「担任の先生が子どもをやさしく導いてくれるように仕向ける言葉を、反発を招かずにいえるわたしになりたい」
「子どもが自分の力や強さをプラスの方向に活用できるよう、上手に導ける母親(父親)になりたい」

 

●愛と信頼、協力のある親子関係を築く願いごとの例
「娘と互いに協力し合い、友情を感じられる親子になることを促す言動ができるわたしになりたい」
「娘が自分の生活上のことを喜んで知らせてくれて、オープンで幸福な親子関係を作る言葉をいえるわたしになりたい」
「○○ともっとスムーズな会話をするためにはどうすればいいか、教えてください」
「双方がハッピーになるような関係を、子どもとの間に築きたい」
「子どもを客観的に見つめ、親として正しい接し方ができるようになりたい」
「子どもたちが今よりもっと幸せになれるような言葉を、たくさんかけてあげたい」
「○○が幸福な人生を自ら選択していけるよう、適切な言葉で導いてあげられるわたしになりたい」
「○○の人生をコントロールしようとする欲求が、わたしの中から完全に消えますように」

 

コミュニケーション

●本音の会話を促す願いごとの例
「自分の意見に自信を持ち、双方のためになると信じて伝えられるわたしになりたい」
「わたしの表現力を、毒舌ではなくストレートで前向きに使えるようになりたい」
「自分の経験を言葉にして伝え、他者と分かち合えるようになれますように」
「周りの人々が本当のわたしを理解してくれるよう、的確な言葉を選んで使える人になりたい」
「気の利いたことをいえないかもしれないという恐れを完全になくし、適切なやり方で自分らしさを表現していきたい」
「自分の個性や本来の姿を、言葉で表現できるわたしになりたい」

 

●コミュニケーション能力を向上させる願いごとの例
「人の話から学べるよい聞き手になり、互いに理解し合えることを実感したい」
「友人に的確な質問をたくさんして、彼らのことをより深く理解できるわたしになりたい」
「相手がわたしを理解して、受け入れてくれるような会話ができますように」
「相手をコントロールしようとせず、自然に自分の気持ちを伝えられるようになりたい」
「気まずくなったらいつでも状況を変えられるよう、巧みな話術を身につけたい」
「相手がすんなりと受け入れてくれるよう、軽妙な語り口で意見をいえる人になりたい」
「他の人が喜んで協力したいと思えるような表現で、希望や欲求を伝えられますように」

 

●大切な人と、二人の調和を促す願いごとの例
「考えや気持ちを分かちあえるような会話を、○○と交わせるわたしになりたい」
「現状を打破するために、建設的で楽しい話し合いの場を作れるわたしになりたい」
「○○とわたしの双方が幸せを感じるためにはどうすればいいのか、知りたい」
「○○にいい過ぎたことを謝り、わたしの気持ちがきちんと伝わるような会話ができますように」
「○○と楽しく軽快な会話ができますように」
「二人がもっと親密になるために、どういうタイミングで話しかけたらいいのか知りたい」
「○○との関係で、自己破壊的な言動を一切しなくなりますように」

 

思考

●マイナス思考をやめる願いごとの例
「罠にはまって身動きが取れないという感覚を、二度と味わいませんように」
「自分自身と、自分以外のものに向けられた怒りを、すべて溶かしてほしい」
「自分や他人を過小評価する癖を治したい」
「失敗したら、そこから学んだことに意識を向けるように習慣づけたい」
「マイナス思考の習慣を、すっかり変えていきたい」
「優柔不断な性格が変わり、潔い自分になれますように」
「強迫観念に駆られて、誤った決断を下すことがなくなりますように」

 

●プラス思考を強化する願いごとの例
「何をするにも、明るく前向きな発想が浮かびますように」
「未来は明るいという展望を持ち、明日を楽しみにできる自分になりますように」
「プラス思考で現実を見つめ、適正な行動を起こしていけるわたしになりたい」
「人生に起きている変化はすべて自分のためになると、前向きに受け止められるわたしになりたい」
「一見マイナスに見える出来事が起きても、そこには必ず福音があると信じ、プラスの面を見逃さない人になりたい」
「予期しないことが起きた時、これは自分にとってどんなチャンスになり得るのかと、前向きな気持ちで受け止められますように」
「○○問題について、プラスの面だけを見ていられるわたしでありたい」

 

仕事

●新しい仕事を得るための願いごとの例
「神の叡智がわたしに流れ込み、能力が最大限発揮できる仕事を見つけて始められますように」
「わたしが心から気に入り、この会社のためにがんばろうと思える企業の一員になれますように」
「毎日が充実する仕事と巡り合い、その職を得るわたしになりたい」
「楽しくクリエイティブな職場に採用される言動が、面接でできますように」
「いい仕事を得て、幸福な人生を送るために必要なことを一つひとつ実行していきたい」
「○○(海外旅行など)を伴う、わたしの能力を発揮できる仕事に就けますように」
「○○との交渉がうまく行き、わたしにとって有利な条件で勤めることができますように」
「○○がわたしを雇い入れたいと願い、双方にとって好ましい条件で雇用契約が成立するように振る舞えますように」

 

●職場の環境を改善する願いごとの例
「オフィスの環境をよくするための具体的なアイデアが浮かびますように」
「オフィスでの立場が弱く、いつも疲れきっていて、自分からは何も始められないというネガティブな感覚がなくなりますように」
「ストレスを感じない仕事の仕方をマスターして、効率よくこなせるわたしになりたい」
「豊かで満ち足りた気持ちになれる地位に昇進するために、すべきことを知りたい」
「お金を得るためだけでなく、生きがいを感じて気持ちよく働けるような仕事を見つけ、能力を開発していけるわたしになりたい」
「仕事の効率を上げる技術や専門知識を習得できますように」
「ボーナスを奮発したくなるよう、○○に印象づけられるわたしになりたい」
「わたしの能力を求めるクライアントと出会い、互いにハッピーになれるビジネス関係が築けますように」

 

●同僚との関係をよくする願いごとの例
「自分がしてもらいたいことを、職場のみんなにできるわたしになりたい」
「前向きな姿勢で仕事に取り組める職場の雰囲気作りに、貢できるわたしになりたい」
「職場の和を乱す○○に、嫌味にならずにそれを指摘できますように」
「仕事の効率を上げるために、チームのメンバーからの指摘をむかつくことなく、素直に受け入れられるわたしになりたい」
「仕事をスムーズにこなすために、チームメイトと協力し合える関係を築きたい」
「○○との誤解を解き、以前のように調和の取れたオフィスに戻すため、適切な言葉を伝えられるわたしになりたい」

 

●リーダーシップを磨く願いごとの例
「仕事の進め方を、身をもってみんなに示していけるリーダーになりたい」
「部下がわたしに忠誠心を感じ、支えようという気持ちになってもらえるように接していけますように」
「部下がついて来たくなるような、前向きなエネルギーを発するわたしになりたい」
「社員がみな能力を発揮して、共通の目標達成に向けてがんばりたいと思えるような社内の雰囲気を作りたい」
「部下に何かを要求をする時は、その前に彼らの功績を認め、ほめる習慣をつけたい」
「常に社員のことを考え、感謝していることを理解してもらえるリーダーでありたい」
「わたしのもとで仕事をしているスタッフ全員への、感謝の気持ちを忘れませんように」

 

●プロジェクトに前向きに取り組む願いごとの例
「○○プロジェクトを成功に導く行動を、常に取り続けるわたしでいたい」
「○○プロジェクトが立派に仕上がるよう、優れた能力を持つメンバーを集め、よいチームワークで作業が進められますように」
「わたしの考えを会議に参加した人全員がきちんと理解できるよう、的確かつスムーズにプレゼンテーションできますように」
「幅広い人々と効率よくコミュニケートできる○○(ファックス、電子メール、ニュースレターなど)システムを開発し、新規ビジネスの機会をたくさん発掘できますように」
「○○プロジェクトに対する、嫌だなあ、やりたくないなあという気持ちが吹っ切れて、楽しく明るく、積極的に取り組める自分になりたい」

 

自信

●不安を解消する願いごとの例
「自分が○○(年を取っている、能力がない、魅力がないなど)という劣等感をすっかりなくしたい」
「不安や心配に悩まされずに、日々穏やかに暮らせますように」
「わたしの中にあるすべての不安感を取り除き、戻ってこないようにしてください」
「○○に対するわたしの過剰な関心(心配)をコントロールしたい」
「傷つきたくないという過度な防衛本能がなくなりますように」

 

●自信を育てる願いごとの例
「人生のあらゆる局面で、健全な自信と自尊心を持っていられるわたしにな~れ」
「相手に力を与え、自分にも自信がつくような意思表示ができますように」
「自分の能力を疑うことなく、あらゆることに自信を持って臨めるわたしになりたい」
「いつでも目の前の出来事に意識を集中でき、自信を持って対処していけますように」
「○○(仕事、学校、デート、趣味のグループなど)を、いつでもリラックスして楽しめ、自信を失わずにいられる自分になりたい」
「しかるべき時にリスクを冒し、自分の能力の限界を乗り越える自分でありたい」
「何をするにも安心感と自信を持って行動できますように」

 

自尊心

●自分を否定する考えを追い出す願いごとの例
「必要以上に自分を厳しく批判する癖をなくしてしまいたい」
「自分には生きる価値がないという自己否定めいた感覚が、一切なくなりますように」
「わたしは誰からも愛されないんだ、というマイナスの自意識が一掃できますように」
「死んだほうがマシ、死ねば楽になるかも、という発想を心の中から追い出せますように」
「〝わたしは悪い奴だ〟と、これからは考えないようにしたい」
「自分を卑下する癖を自覚して、治していける自分になりたい」

 

●自己イメージをよくする願いごとの例
「これまでとは違った、新しい力にみなぎる自分のイメージを持てるわたしになりたい」
「健全で楽しい雰囲気の中で、常に自分のしたことを肯定し続けられる自分でいたい」
「自分の心と体を大切に扱い、尊重し、愛することのできる人になりたい」
「自分が好きになるための行動を、積極的に取れますように」
「自分の時間とエネルギーを大切にできるわたしに変わりたい」
「人生に健全な自尊心と平和をもたらす精神世界の価値観を、大切にできるわたしになりたい」
「人とのやりとりの中で、自分をもっと好きになるような言動をとれますように」

 

●自分の価値を認める願いごとの例
「自分にとって価値のあるものを、いつでもきちんと見極められるわたしになりたい」
「自分をよい人間だと思えるように、自身の良心に従った行動を、いつでもとれるようになりたい」
「自分をいい奴だと感じ、立派だとほめてやれるようになりたい」
「どんな状況にあっても、嫌味なく健全に自分を愛し、尊重できる自分でいたい」
「自分の美しさ、善良さを自ら認められますように」

 

習慣

●否定的に考えるパターンを断つ願いごとの例
「心配や不安は、すべて吹き飛んでしまえ」
「潜在意識に植えつけられている罪悪感は、みんな溶けてなくなってほしい」
「自分が幸せになることを阻む要素が、すべて消えてなくなりますように」
「トラブルを自ら引き寄せるような言動を一切しないわたしになりたい」
「自分や他者を辛らつに批判する癖をなくしたい」
「目標達成を阻む障害すべてを、わたしの中から取り除いてほしい」
「自己嫌悪と、今日限りで決別できますように」
「自分を大切にしない悪習慣をすっかりなくしたい」
「わたしの中にあるすべての悲しみが、消えますように」
「自責の念ではなく、ベストを尽くしたことに焦点をあてられるわたしになりたい」

 

●否定的な言動パターンをなくす願いごとの例
「怒りを感じたら、それをすぐに建設的なエネルギーに変えられますように」
「自分の足を引っ張る頑固さを治したい」
「他人の評価を下げるために、意図的な噂話をするわたしがいなくなりますように」
「短気なわたしから気の長いわたしへと変身したい」
「感情を爆発させて、自分の思い通りにしようとする悪い癖を治したい」
「○○(不平不満をいう、人の悪口をいうなど)習慣が消えますように」
「すぐに○○(つむじ曲がり、悲観主義者など)的に反応する習慣を改めたい」
「相手を批判しているような印象を与えずに、意見をいえる人になりたい」

 

●新しい習慣を始める願いごとの例
「○○(テレビを見ること、ネットサーフィンをすることなど)への興味が薄れ、自分を好きになるような時間の使い方ができるようになりたい」
「今日から自分を○○(ノンスモーカー、酒を飲まない人など)としてとらえるようにしたい」
「○○(タバコを吸う、配偶者と口げんかをするなど)習慣は当分お休みし、できれば完全にやめられますように」
「○○(飲酒、過剰睡眠、爪を噛むなど)の癖は、△△という習慣に差し替えたい」

 

信頼

●楽観主義と信頼を促す願いごとの例
「不安を明るい展望に変えられるわたしになりたい」
「高次の自我と直感を信頼し、いつでもそれを意識していられるわたしになりたい」
「決して自分を疑うことのないわたしになりますように」
「どの人が信頼でき、どんな状況がわたしを成長させてくれるかを、はっきり見極められる人になりたい」
「人生に起きる変化は、すべて自分が選んだことで、わたしのためになることなのだと考えられるようになりたい」
「あがきながら必死に道を選ばなくても、宇宙はわたしのためになるシナリオを用意していてくれるのだから、大いなる力を信じて、変化する毎日に身を任せるという姿勢を常に保てるわたしになりたい」

 

睡眠

●不眠症を解消する願いごとの例
「毎晩ベッドに入ったら、天の無条件の愛を感じつつ、深い眠りに落ちていくわたしになりたい」
「不眠の不快症状がすべて消えてくれますように」
「眠っている時、不快な夢を見ることがありませんように」
「アストラル界の悪いエネルギーがわたしの睡眠を邪魔しないよう、ネガティブなエネルギーを遮断できますように」
「毎晩、わたしの頭が枕に触れたら身体と心がリラックスして、30分以内に健全な眠りへと導かれますように」
「毎晩きっちりと○時間の睡眠が取れますように」
「夜眠っている間、わたしの周りに天使が留まり、安眠を守ってくれますように」
「わたしの安眠を妨害する数々の心配ごとが解決し、寝る時に悩むことがありませんように」

 

●過剰睡眠を減らす願いごとの例
「悩みから逃げるために、睡眠過剰になる癖を治したい」
「毎晩○時間の睡眠で、心も体もすっきり回復できますように」
「ぐずぐずベッドに留まることなく、元気に行動を開始できるわたしにな~れ」

 

●健全な睡眠パターンを築く願いごとの例
「健全な深い睡眠をきちんと取り、翌朝には元気に活動することを習慣化したい」
「規則的で健康的な睡眠パターンを作りたい」
「ウイークデイは毎朝○時には、元気一杯で目覚められるわたしになりたい」
「毎晩遅くとも○時にはベッドに入る習慣がつきますように」

 

ストレス

●ストレスと上手につきあう願いごとの例
「何でも深刻に考えがちな性格を改め、楽観的な人に生まれ変わりたい」
「他人に任せておけばいい問題にまで、手を出さずにいられない性格を変えたい」
「○○問題を、ストレスを感じることなく、楽しみながら解決できるわたしになりたい」
「ストレスを溜めずに生きていくために、瞑想の習慣をつけられますように」
「ストレスの少ない生活をするために、ものごとの精神的価値を見失わない生き方を身につけたい」
「ストレスを解消するために、〇〇(散歩、ジムに通うなど)の習慣をつけたい」
「安定した心を常に保てるよう、精神世界の知恵をたくさん学びたい」

 

成功

●心を成功モードに調整する願いごとの例
「どんな状況でも、必ず成功すると信じて行動できますように」
「すべてのことに主体的に取り組めますように」
「○○の分野で、責任を引き受けることに抵抗を感じない自分になりたい」
○○の分野でしかるべき目標を作り、迷わず進んで達成できるわたしになりたい」
「○○を成功させるための、明確な指針が持てますように」
「何をするにも、楽しみながら成功させることができると考えられるわたしに変わりたい」

 

●成功する発想を促す願いごとの例
「新しいアイデアに抵抗する、頭の固い自分を変えたい」
「夢を実現させる革新的なアイデアが、たくさん浮かびますように」
「新月の日に送った願いがすべてかなっても、戸惑うことがありませんように」
「自分の能力を今一つ信じられない自分を追い出したい」
「成功の裏にあるよくない副産物を、決して恐れない自分になりたい」
「失敗したらどうしようという恐れに、決してひるまないわたしになりますように」

 

●発想を行動に移す願いごとの例
「○○で成功するために、すぐに行動を起こす自分でありたい」
「求める成功の形がはっきりと見えてくるように、適切な行動を取れる人になりたい」
「幸せな生活を実現するために、必要なものを自ら求めていく姿勢を身につけたい」
「わたしの人生にぜひとも必要な、○○という目標を達成できますように」
「本来あるべきわたしの姿や運命に合致した行動を取っていけますように」
「夢を最短で実現する行動を、着々と起こせるわたしになりたい」
「成功することのプレッシャーに打ち克ち、もっと先の、もっと大きな成功を目指していける自分にな〜れ!」

 

●成功の機会を見極める願いごとの例
「ものごとの最良のタイミングを知り、好機を活かせるわたしになりたい」
「先回りしようとせず、目の前の仕事に集中することで、着実に目標に近づけますように」
「雑事に追われることなく、上手なタイムマネージメントができるわたしになりたい」
「目標を達成するために協力してくれる人々と出会い、ともに歩んでいけるわたしになりたい」
「〝得られること〟より〝貢献できること〟を重視できる人になりますように」
「関わる全員がプラスになる機会が訪れたら、迷わず進めるわたしになりたい」

 

誠実さ・自分らしさ

●自分らしくあるための願いごとの例
「敵意や反発を招くことなく、自分らしさを表現できるわたしになりたい」
「わたしの本当の姿を知り、自分らしく生きることができますように」
「人と接する時、いつでもわたしの本質が現れるような接し方をしたい」
「自分に正直でいることへの恐怖心が、すべてなくなりますように」
「わたしの良心と矛盾しない言動が、いつでもできるようになりたい」
「わたしの真の姿や欲求を、はっきり周囲に伝えられますように」

 

精神世界のサポート

●魂(高次の自我)を開放する願いごとの例
「ものごとを始める最善のタイミングを見極める感受性を身につけたい」
「人生がより完全なものになるよう、高次の自我の声に耳を傾け、それに導かれて生きていきたい」
「常に天使とコンタクトをとり、よりよい道を選べるわたしになりたい」
「何をするにも自分の内なる声を意識して、自分らしい人生を選んでいけますように」
「わたしの魂の使命をはっきりと理解し、それを行動に移していけますように」
「霊性に目覚めて宇宙のエネルギーをもらい、生き生きと暮らしていきたい」

 

●精神世界の力を借りる願いごとの例
「人生の変化は、すべてわたしにとってよい方向へと展開しているのだと、どんな時にも信じていられますように」
「わたしの○○(飲酒、喫煙など)問題をスムーズに解決するために、大いなる存在のお導きがありますように」
「いつでも大いなる力を身近に感じ、自分の能力を自ら限定してしまうことがなくなりますように」
「問題を独力で解決しようとせず、達観して天に任せる姿勢を忘れない自分になりたい」
「○○問題について、大いなる力が働き、いい結果に導かれていきますように」
「わたしの〇〇(人間関係、仕事、財政など)問題で、天使や守護霊が示してくれた名案を受け止め、それに基づいて行動できるわたしになりたい」

 

積極性

●積極的な行動を促す願いごとの例
「自立した行動を積極的に取れるわたしになりたい」
「周りの人がわたしの意見を認めてくれるように、建設的な自己主張ができるようになれますように」
「前向きな変化を起こすために、積極的な行動ができるわたしに変わりたい」
「ゲームをするように楽しみながら、イニシアチブを取れる人になりたい」
「最終的に自分のためになる行動を、無意識のうちに起こしていけますように」

 

セックス

●性的敏感さを促す願いごとの例
「二人のセックスライフが充実していくように、パートナーがわたしに触れてきたら、それに敏感に応えていけるわたしに変わりたい」
「○○と一つに結ばれる感覚を大切にして、それに至るエネルギーを敏感にキャッチし、調和できるわたしになりたい」
「○○とのセックスが、もっと楽しく喜びにあふれる経験になりますように」
「○○とのセックスを楽しむことを阻むものを、すべて取り除いてほしい」
「わたしの性的満足感を高めるのに必要なことを、相互理解が深まる表現で、○○に伝えられますように」
「親密さを実感する喜びを味わえるように、絶頂に達しなくてはならないという義務感を持たずに抱き合いたい」

 

●相手を上手にベッドに誘う願いごとの例
「二人の愛と性的親密さが増すよう、パートナーを喜ばせることが上手な自分になりたい」
「パートナーが喜んでくれるようなセックスに誘うテクニックをマスターしたい」
「週○回以上は、パートナーと二人だけの時間を持ち、ロマンチックで充実した時間を過ごせる自分になりたい」
「パートナーのいちばん敏感な部分に、優しく触れることのできる自分になりたい」
「充実したセックスライフが送れるように、優しく相手を導く言葉をかけられるわたしになりますように」
「パートナーの官能的な喜びをもたらす性感帯を見つけ、セックスライフを充実させられるわたしになりたい」

 

●性に関する恐れを解消する願いごとの例
「過去の性的虐待で味わったつらい思いを心の中から追い出して、セックスに対する恐れを取り除きたい」
「性的に親密になれるよう、わたしが抱いている性に対する恐れをパートナーに忌憚なく話し、温かく包んでもらえますように」
「セックスの間、意識をそこに集中させ、満たされる喜びを心ゆくまで味わいたい」
「性的な欲望を抑圧することがありませんように」
「セックス面で、相手から拒絶されることへの恐れをなくしたい」
「セックスに関するあらゆる恐れを、わたしの中から追い出したい」
「わたしの中にある、セックスへの罪悪感を捨ててしまいたい」
「○○(不感症、インポテンツなど)への恐怖を取り除いてほしい」
「パートナーが官能的喜びを堪能していることを、肌で感じられますように」

 

●性的魅力を増す願いごとの例
「明るく健康的なカリスマ的魅力を、異性関係で発揮したい」
「以前のように、○○がわたしに性的魅力を感じるような言動ができますように」
「自分の魅力や美しさを、たくさん発見できるわたしになりたい」
「わたしが魅力を感じる異性に対して、その人が気持ちよく感じるようなエネルギーを発せられますように」
「ときめきを感じる人が気に入るような服装を、無意識のうちに選んで着ているわたしになりたい」
「他の人が退いてしまうような言動は、一切取らないわたしに変わりたい」

 

創造力

●創造力を活性化する願いごとの例
「わたしの創造力を自由に解き放ち、幸福と喜びを味わいたい」
「○○(創造的な趣味、仕事など)を、週に○日以上はできるわたしになりたい」
「わたしの創造力で、周りの人を喜ばせられるようになりたい」
「自己表現をすることの喜びを経験したい」
「わたしの情熱的なエネルギーを、生産的で創造的な活動に生かせますように」
「わたしが創造力を発揮することを阻むすべてのものが、自然になくなりますように」
「○○に関するわたしの才能を開発できるクラスに参加できますように」
「他の人がテレビを見ていても気を散らせることなく、もっと創造的なことに没頭できるようになりたい」
「○○(芸術、絵画、作文、ダンスなどの創作活動)で、わたしの個性を輝かせたい」

 

ダイエット

●理想体重を実現する願いごとの例
「体重が○○キロで、しかも健康で美しくいられるわたしになりたい」
「理想体重になるまでダイエットに前向きに取り組み、絶対挫折しませんように」
「自分が好きでいられるよう、理想体重をずっと維持できますように」
「体力、体調ともに良好で、スリムな体になるための行動を、次々に起こしていけるわたしになりたい」
「あるべき筋肉がしっかりつき、ぜい肉のない引き締まった健康な体になるための行動を、次々にとれるわたしになりたい」
「不安を感じると過食に走る傾向が、すっかりなくなりますように」

 

●食欲を抑制する願いごとの例
「食べ過ぎる傾向を抑え、腹8分目の鉄則を守れるわたしに変身したい」
「ドカ食いを二度としないわたしになりたい」
「甘いものについ手を出してしまう習慣が、自然に消えていきますように」
「○○への食欲が完全に消えてしまいますように」
「脂肪分の多い、太りやすい食べ物が嫌いになりますように」
「夜遅くなってから夜食を摂る習慣を、すっかりなくしたい」
「食べ物を口に入れる時、自分は今何をどの程度食べているのかきちんと把握して、無意識に食べ続ける習慣をすっかりなくしたい」

 

●潜在する抵抗を取り除く願いごとの例
「潜在意識に抱えている体重を減らすことへの抵抗感がなくなりますように」
「自分で立てたダイエット計画の実行を阻むものが、すべてなくなりますように」
「セルフイメージが向上して健康にもなる、新しい食習慣を身につけたい」
「以前のようにスリムで美しい体型を取り戻すことへの恐れを潜在意識から追い払えますように」
「理想の体型を得たら、その自信をベースに内面の美しさを磨いていけますように」

 

●健康にいい食品が好きになる願いごとの例
「自然に近い健康食品で、カロリー、脂肪分の少ないものをおいしく感じ、そういうものだけを食べるという食習慣に、すんなりと移行できますように」
「新鮮な野菜が大好きになり、それを中心にした食習慣に変えたい」
「理想体重を維持できる食材を、常に選べるわたしになりたい」
「たくさんの量を食べなくても、満足できるようになりたい」
「健康によい食事を作ることが楽しみになりますように」

 

楽しむこと・楽しみ

●喜びと楽しみに気づくための願いごとの例
「日々をもっと楽しく幸福に過ごせるように、わたしの中にある子どものような純真さや好奇心を活性化させたい」
「楽しく喜びに満ちた人生を阻むものを、わたしの中からなくしたい」
「人生は楽しい冒険だと実感する毎日を過ごせますように」
「恍惚とするほどの喜びを、健全な方法で経験したい」
「自分を抑圧することなく、のびのびと楽しい毎日を送りたい」
「日々の暮らしに、さまざまな楽しい要素を取り込んでいきたい」
「いつでも楽しいことを見つけ、人生を楽しんでいるわたしでありたい」

 

●楽しいことをする時間を作る願いごとの例
「わたしを解放し、喜びを味わわせてくれる旅ができますように」
「一緒に(ダンスのレッスン)を楽しめるよう、○○を誘う上手な方法を知りたい」
「(ダンスクラス)に登録し、思い切り楽しい時間を過ごせるわたしになりたい」
「楽しい(ダンス)のイベントに、定期的に参加するわたしになりたい」
「わたしが喜びを感じられるような目標を持ちたい」
「毎月○回、〇時間以上は、楽しい経験をするための時間を取れるわたしになりたい」
「日々の暮らしで、楽しいことをする時間を少しでも確保できるわたしになりたい」
「定年退職後、どうすれば楽しい時間を過ごせるか、今から情報を集めておきたい」