相手の想いも自分の想いも等しく尊重し、伝え合い、わかりあうアサーティブコミュニケーションであなたの問題解決をサポートします

「疑う力」は「信じる力」以上に可能性を広げてくれる

真実の追求は、誰かが以前に信じていた全ての”真実”の疑いから始まる。
(ニーチェ)

  
ノーベル賞を受賞された本庶佑氏さんが「常識を疑う大切さ」を語っておられて、この言葉を思い出しました。

つくづく、「疑う力」って大切だな〜と思います。

それは、「信じる」ということ以上に。

僕たちは、生まれてから、実にさまざまな世界観、人生観、価値観、常識といったものを周囲から受け取りながら育ってきました。それは無自覚のうちに、です。

例えば、小さい子どもが人前で我がままを言ったり、お行儀よくできない時など、「◯◯ちゃん、そんなことして恥ずかしいよ〜」なんて言ったりしますよね。そうして、「恥ずかしいことは悪いこと」とか、「人からどう見られるかが大切だ」といった価値観を育てていくのです。

それらの世界観、人生観、価値観、常識といったものは、いつの間にか、自分を動かし、現実を創り上げていくルールになります。

例えば、、、

  • 人から嫌われるのは悪いこと
  • 失敗するのは悪いこと
  • 人と違うことは悪いこと
  • お金がないのは悪いこと
  • かっこ悪いのは悪いこと
  • 執着するのは悪いこと
  • 孤独は悪いこと
  • 人生は修行の場
  • お金は苦労の対価
  • 仕事は我慢してやるもの
  • 男はこうあるべき、女はこうあるべき
  • いい年して〜

  
などなど、数え上げればキリがありません。

そういった無自覚に育てられた世界観、人生観、価値観、常識は、自分で持っていることにすら気づきにくいものです。そして、それらは自分を動かすルールとしてあまりにも当然に作動するので、その外にある世界は見えなくなり、存在しないものになります。

やりたいことができない、言いたいことができない。求めているものを手に入れるための行動ができない。などといった葛藤を生み出すのは、これらのルールです。それが、人の可能性を狭めてしまう。

だから、疑う力が大切なのです。

可能性を広げるという意味において、”適切に疑う”ことは、信じることの何倍もパワフルです。

やりたいことができない、言いたいことができない。求めているものを手に入れるための行動ができないといった場面に直面したとき、自分の行動を止めている世界観、人生観、価値観、常識とは何だろう?と見つめてみる。

そして、

  • みんなそう言ってるけど、それって本当?
  • それが本当に本当に本当に真実だという証拠は、あるのだろうか?
  • そのルールは、私が幸せに生きるために役に立つだろうか?
  • そのルールから外れて、幸せに生きている人はいないだろうか?
  • そのルールが”勘違い”だったとしたら、私はどうしたい?
  • そのルールと真逆のルールを採用したら、私の人生はどのようなものに変わるだろう?
  •   
    こういった問いかけを使い、自分が当たり前のこととして採用していたルールを疑うことで、新しい可能性を開いていくこともできます。
      
     

    11/11(日)@東京 「お金と人間関係」がテーマのワークショップを開催します!