デヴィッド・R・ホーキンズ著「パワーか、フォースか」の意識レベル理論を実生活で活かす方法をお伝えしています

「記憶から創られた自分」から生まれる思考や感情と距離を置く

昨晩から神戸に来ています。

 
といっても今回はコーチングの仕事ではなく^^;
趣味でやっているアマチュア落語家としての活動で、高座に上がるためです。

 
↓こんな感じでやってます(笑)↓

今回はとんぼ返りですが、次くる時は関西でグルコンやったり、ゆっくり観光もしたいなあと思っています。

 
さて、目標達成のプロセスで人が挫折してしまう要因のひとつに「他人と自分を比べてしまうこと」があります。

 
「人と比べてもしょうがない」と頭ではわかっていても、つい人と比べてしまい「私はダメだ」と劣等感を感じ、やる気が削がれ、あきらめてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

 
ちなみに、劣等感と優越感はコインの裏表のように同時存在しているので
(「劣等感の塊です」というような人でもかならず優越感を感じている相手や場面がある)
劣等感を手放せない人には、優越感を手放すアプローチを行うことが有効なケースは多々あります。

 
さて、劣等感も優越感も「自分と他人を比べる」「自分と他人を上下の位置関係に置く」思考パターンから生まれるもので、その背景にはセルフイメージ(自己認識)の課題があります。

 
「そのままの自分に対してOK」が出せていないから、他人と比べていいとか悪いとかあれこれ思いたくなってしまうのです。

 
ではそもそも、「セルフイメージ」ってなんなのか?を考えてみると、セルフイメージとは、ほとんどの人にとって「過去の記憶の集合体から創られた自分像」となっていることが多いです。

 
「小さい頃、親にこう育てられたから」

「人からしょっちゅうこんなことを言われてきたから」

「今までこんな失敗をしてきたから」

人は、こういった過去の記憶の集合体を自分だと信じこむようになっています。

 
そして、その記憶の集合体から創られた自分を、他人と比べてあーだこーだと悩んでしまうのです。

 
でも、ここで思い出していただきたいのが「人の記憶ほどあてにならないものはない」ということ。

 
例えば、誰かと思い出話をしている時に
「あの時、ああだったよね?」
「いや、こうだったじゃん!」と、同じ事実を体験していても人によってまったく違う記憶になっていたというようなことは、けして珍しい話ではありません。

 
つまり「記憶があてにならない」ということは、その記憶の集合体であるセルフイメージもまた、まったくあてにならないものと言えるのです。

 
ですから、人と自分を比べて「自分はダメだ」と落ちこんでしまう時には、その「あてにならない記憶から創られたセルフイメージ」がそう感じさせていることに気づくことが大切です。

 
そして、「あてにならない記憶から創られたセルフイメージ」から生まれている、人と自分を比べてしまう思考そのものやその思考から生まれる落ちこみ感を、いちいちまともに相手にしないことです。

 
「あ〜、今、あの人と私を比べて落ちこんでるけど、この感情は記憶から創られたセルフイメージがそう感じさせているだけなんだな」

とその都度、想い出してみてください。

 
そう想い出せたら、あとはほっといて大丈夫です。

 
これは、人と比べる思考そのものや、自分はダメだなーと感じたり、自分はできないと感じたり、自分には価値がないと感じることそのものがダメ、ということではありません。

 
そのような思考や感情が生まれた時に「それは真実ではない」と気づいて、距離を取ってその思考や感情を眺める習慣がつくと、他人と自分を比べて落ちこむことも少なくなっていきます。

 
ちなみに、セルフイメージは過去の記憶から創るのではなく、理想の未来から創っていくとうまくいきますよ。